外字コピー屋さんですが、ようやくVistaに対応しました。
Vista だけでなく Server 2003 や、まだ評価版ですが、Server 2008 もターゲットにしています。ただし、まだヘルプファイルも説明書も作成していないため、とりあえず、ベータ版としておきます。バグもあるかもしれません。何か不都合がありましたら、このブログにコメント願います。
http://www.eastvalley.or.jp/cpeudc/
にアクセスすると旧版と、3.0βの両方がダウンロードできます。
<<主な変更点>>
3.0 では仕様を変えて、ユーザーフォルダに外字をインストールすることにしました。ですから、ログインするユーザーが異なる場合は、もう一度外字コピー屋さんで外字をインストールする必要があります。
また、外字の取得場所にフォルダを作り、そこにそれぞれ別の外字を格納しておくことができるようにしました。
これを活用すれば、外字セットを場面に応じて切り替えるのも容易になるでしょう。
さらに、おそらく多くの人に必要がないだろう、コマンドライン版を廃止しました。その代わり、実行ファイルにオプションをつけて起動することにより、コマンドライン版と同じように動作するようにしてあります。
コマンドライン版のように使いたい場合は、
cpeudc /help
とすることで、使い方のメッセージボックスが開きますので、それをご覧下さい。基本的には旧バージョンと同じです。
2008年08月31日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18595986
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18595986
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
EUDC.INI はフォントによって異なる外字ファイルをリンクしている際に、そのリンク情報を書き込むファイルです。
ですから、旧版では、外字をインストールために必ず必要なファイルでした。
3.0では、EUDC.INI がなくても、EUDC.TTE (とcpeudc.exe)さえあれば外字をインストールできます。自動的に、最低限の記述がされたEUDC.INIファイルを作成します。ただこの場合 EUDC.TTE以外の外字ファイルがあっても、それに関する記述はされません。
Windows 98, Me では今まで通り、X:\Windows\ に外字をインストールします。ですから、ユーザーが変わっても共通に使えます。
Windows NT4.0 / 2000 / Xp / Vista / Server 2003 / Server 2008 (Terminal Service を含む)の場合は、ユーザーフォルダに外字をインストールします。したがって、ログインするユーザー毎に外字をインストールする必要があります。
実際のフォルダの位置は、ユーザー毎に、OS 毎に異なります。どこにインストールされるかは、外字コピー屋さんを起動し、[>>]というボタンをクリックして、オプション機能を表示すると判ります。
なお、旧版では、Windows NT 4.0 で Active Desktop をインストールしていないと、起動できませんでしたが、3.0βは起動できると思います。(未確認ですが)
使用領域で外字は確認できるのですが、
使用すると、他の文字が表示される。
対処の方法はありますか?
具体的に、どうやれば、他の文字が表示されますか?
こちらでも再現したいので、教えて下さい。
当方 あまり詳しくありませんので、うまく説明出来ませんが、 外字コピーやさんで 私の作った記号をXPからVistaにコピーすると、私用領域のU+E000 0〜4に記号が出てます。
エクセルで その文字をクリックして使用しても、まったく違う漢字が表示されます。
印字しても同じく違う感じが表示されます。
以上よろしくお願いします。
非常に面倒な対処方法ですが、がんばって下さい。
外字コピー屋さんでシフトしてインストールするオプションを設けてもらえないでしょうか?
外字コピー屋さんがvista対応になったと聞いて飛んできました。
利用させていただいております!
今後とも開発頑張ってください。応援しております。
どうもありがとうございます。細々と長々とがんばります。
>kanecom さん
外字をシフトしてインストールする。というのは外字が登録されているコードを移動する、ということですよね。
その後の運用のことを考えると、疑問もありますが、少し調べてみます。
早速使用しています。
新機能ではユーザ毎に外字をフォルダ管理でき便利です。
ただ自分は、コマンドラインによる使用をしていることから試してみましたが、外字フォントを保存しているフォルダを認識しません。
コマンドラインはHELPファイルを参考に、以下のとおり記述しましたがダメでした。
cpeudc /et /f /p /d /s RKK_Gaiji_Font
正しい記述方法をご教示下さい。
なるほど、それはいいアイディアですね。
私は問題のフォントをすでに削除してしまい、そこに気づきませんでした。
確かに、簡単に中国語フォントのリンクを外せれば、もっと便利です。検討してみます。
> にしむらさん
記述はそれで正しいので、何か問題があるのだと思います。このほどβ2をアップしましたので、お試しください。
外字を登録できる場所はほとんどありません。
これじゃ何のための私用領域なのかわかりません。
やはりMSサイトの対処方法を用いるしかないでしょうね。
サイトにも書いてありますが、この方法は Excel や Access などで有効ですが、Wordでは無効です。
実際、Word 2003 ではレジストリ書き換えだけではどうにもなりません。Word 2007 でも改めてフォントを指定し直す必要があります。
Word で外字をちゃんと使用するにはやはり問題のフォント名を換えて、フォントとして使用しないようにするしかないようです。
さて、そういうわけでレジストリを書き換えただけでは問題解決になりませんので、外字コピー屋さんにレジストリを書き換える機能をつけるのは、誤解と混乱を招くと思います。
状況が今一つはっきりしませんね。
もしもよろしければ、もう少し詳しくお書きくださいませ。
通常は、Windows Xp でも外字コピー屋さんは動作します。
びっくり致しました
サンプルの外字コード表は
なっ何と私が作った物です
どうやって載せたのでしょうか?
早とちりして、すいませんでした
本当に嬉しいです
お役に立てて光栄です。
経典や古典の仕事ですと、外字がたくさん必要になりますよね。数年前から、漢字も第1水準・第2水準以外の漢字が増えましたが、結局は外字が必要になります。おそらく、これから先も外字が不要になることはないでしょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
これからも尚一層の御活躍を期待しております♪
"外字コピー屋さん"をご利用させて頂いております中・・・
不具合が生じまして・・・
外字エディタで編集は出来るんですけど・・・
保存が出来ないんです・・・
「EUDCファイルは別のプロセスで使用されています。文字を保存できません。」
と表示されまして・・・非常に困った状態になっちゃってまして・・・
何かいいアドバイス頂けたらと思いましてメールさせて頂きました・・・
何卒、ご助言をお待ちしております。
宜しくお願い申しあげます。m(_ _)m
Windowsのなんのバージョンでしょうか。
まあしかし、それはたぶん、どうしようもありません。
一旦、そうなってしまった外字ファイルは、再起動しない限り保存できません。
Windows (Vistaですか?)の仕様なんだと思います。
ところで外字コピー屋さんのバージョンはいくつですか?
外字コピー屋さん3.0をお使いなら、回避できるかもしれません。あくまでも「かも」ですが。
OSはXP SP2です・・・
バージョンは、2.5.8・・・だったと思います・・・
何か邪魔してるんでしょうか?
思い当たるソフトは、すべて削除してるんですが・・・
全く回復せずでして・・・
再起動しても、どうしようもないんです・・・
それっきり・・・ずーっと、そのままの状態なんです・・・
仕事で使ってるもので・・・ど〜しよ〜も無い状態でして・・・
必死に考えてるんですが・・・何か策はないでしょうか?・・・(^^;
すいません・・・何卒宜しくお願いします。m(__)m
USBに差し込んだSDカードにインストールして、コピーしてきたファイルもそのSDカードに入ったままです。
でも、使用している外字ファイルはPCにインストールしてありますが・・・
外字コピー屋さんも一緒にPCしていた方がいいんでしょうか?
ごめんなさい。且くここを見てませんでした。
まず、外字コピー屋さんそのものをPCに置いておく必要はありません。
SDカードに置いておけばOKです。
さて、少し思い当たる節があります。
http://eastvalley-soft.sblo.jp/article/18398585.html
の問題とは違いますか。エラーメッセージが違うので関係ないかもしれませんが、一応ご確認ください。
かいつまんで説明しますと、
もともとの外字ファイルがWindows98やMeなどで作成しており、Windows 2000 や Xpで使用するときに、「変換」を行ったものである場合、特定のコード領域に保存することができない。
という問題です。
この場合、簡単な対処法はありませんので、外字ファイルをXpで作成し直す必要があります。
どのようにすればよろしいか、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
いわゆる「Y」と「=」を重ねた記号。
どちらも同じコードなので、フォントによってバックスラッシュになってしまったり、円記号になったりしてしまうのです。
\
↑入力しているときは、円記号ですが、人によってはバックスラッシュで表示されているかもしれません。
一回ログオフをすると外字が消えてしまうのですが、対応方法はありますか?
もともとそういうものなのか、何か対処する方法はあるのでしょうか?
その後全ユーザーがデフォルトで使用するほうが使いよいのでアンインストールしようと思いレジストリの\HKEY_CURRENT_USER\EUDC\932を戻しました。
その後以下の不具合が発生しました。
外字エディタで文字を修正し保存すると、外字コピー屋さんで外字無効にした時の状態と同じになります。
外字が全部消えてしまいました。
PCを再立ち上げすると文字の修正が反映され他の外字も復活します。
非常に気になるので対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
Windows 7 にも対応してますかぁ?m(_ _)m
Version 3.0 β2ならば、
Windows 7 でも動作します。
ただし、マニュアルがありません。