2007年06月16日

忌日表 (i-mode対応) ちょっとバージョンアップ

i-mode 版の忌日表を、ちょっとバージョンアップしました。
[前日][翌日]のボタンをつけたんですね。
葬儀の時に亡き精霊の命日で調べるのは、大抵、2-3日前の日付です。同月の場合は今まで通りでいいんですが、月をまたがる場合は少し面倒です。[前日][翌日]ボタンをつけることでこの面倒くささを解消しました。

で、早速携帯からアクセス.....

げ。遅。

i-mode の限界ですな。
posted by sjoe at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ダウンロード

2007年05月20日

「外字コピー屋さん」は Windows Vista で動かない。

前回は「一応動作する」と報告しましたが、その後詳しく調べていくと、正常に動作しないこともあるのがわかりました。

 Windows Vista での「外字コピー屋さん」は、限られた一定の条件でのみ正常に動作するだけのようです。
 特に、外字ファイルを編集したあとに、そのマシンに別の外字をインストールしようとしても、Vista からファイルがコピーできないことを示すエラーメッセージがでてインストールができません。インストールできていないくせに、「外字コピー屋さん」は「インストールしました」と言ってくるので話がややこしいのですが、これは異常動作です。

 今のところ、Vista での動作はサポート外とさせていただきます。
posted by sjoe at 11:54| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2007年02月15日

「外字コピー屋さん」は Windows Vista で動くのか?

Windows Vista をインストールしたので、外字コピー屋さん の動作を検証してみました。

結果からいうと一応動作します。
しかし、Vista で導入された UAC(ユーザー・アカウント制御)という仕組みのおかげで、少々使いづらくなりました。
「外字コピー屋さん」を起動するとすぐにUACが働き、「認識されない発行元です」といわれ、ユーザーによる許可を求めてきます。
管理者権限でログオンしている時はただ OK ボタンをクリックするだけですが、そうでない場合は、管理者のユーザー名とパスワードを求めてきます。

外字はシステムフォルダにインストールすることになっているので仕方ないところでしょう。UAC機能を無効にしてみると、なにもダイアログはでずに素直に「外字コピー屋さん」が立ち上がってくれます。

問題はコマンドライン版です。コマンドライン版でも同じようにダイアログが出てきます。バッチファイルに組み込んでいる場合は「外字コピー屋さん」に管理者権限を与える為に処理が一時停止してしまいますのでご注意ください。


「指定したフォントにリンク」された外字を使っている場合はご注意!


Vista の外字エディタは、初期状態では「指定したフォントにリンク」された外字をユーザーフォルダ C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\EUDC に保存します。その一方で「全てのフォントにリンク」された外字、つまり標準の外字は、2000/Xpと同じく、C:\Windows\fonts に保存します。
現バージョンの「外字コピー屋さん」では、「指定したフォントにリンク」された外字は、C:\windows にコピーしてしまいますので、Vista での標準的な動作とはいえません。これは次期バージョンで修正する予定です。
しかしまあ、それでも「指定したフォントにリンク」された外字が使えないわけではありません。
posted by sjoe at 15:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2006年08月25日

PC関連のメモログ

PC関連のメモログを作ってみました。
お寺で運用しているPCや関連機器などに関するブログです。

http://evcom.sblo.jp/
posted by sjoe at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年08月03日

マイクロソフトオフィス 2007 ベータ版

マイクロソフトオフィス 2007 のベータ版を使用してみました。
雑誌に付いていたCDROMからのインストールです。
ネットからはもうダウンロードできないようですが、
http://www.microsoft.com/japan/office/preview/beta/getthebeta.mspx
にアクセスすれば入手方法があります。

正式には、2007 Microsoft Office system Beta 2 という名称の様です。

さて、East Valley で公開している Word 用のマクロがこれで動くのか試してみました。

結果は.... NG です。

詳しくは検証していませんが、まずインストールの段階でエラーが出まくります。
今回は文書ファイルの形式も変わることだし、相当変わっているようですね。
製品が出荷されるころまでには、マクロもバージョンアップしないといけませんねえ。




posted by sjoe at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年05月19日

年号計算CGIとアクセスログ

Eastvalley でもっともダウンロード数が多いのが「外字コピー屋さん」。
ウィークデイなら、一日につき70〜100ぐらいのダウンロード数になります。

実は、もっとアクセスの多いのが、「年号計算 CGI」。

 大化〜平成までの全ての年号と西暦を変換して表示するもので、CGIだから必ずサイトにアクセスしないと動作しません。一回の検索で何度も同じCGIを呼び出すことになるので、アクセス数はかなり伸びるんです。
 外出中のちょっとしたときに使えるように、携帯(i-mode)でアクセスできるようになるべくシンプルに作っています。
 ですが、アクセスログを見て最近気付いたんですが、なんと携帯からのアクセスは全体の 0.7%。

 ほとんどPCからのアクセスだったんですね。

 PCを前提にするなら、PC向けの表示方法にしようかな。
 ま、両対応が一番いいんだけどね。
posted by sjoe at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年05月18日

外字インストーラ「外字コピー屋さん」

外字コピー屋さん

「外字コピー屋さん」は、Windows の外字環境を別のマシンのWindowsにインストールするツールです。 
 標準の外字だけでなく、各フォントにリンクされた外字もコピーします。つまり、明朝体やゴシック体などで、別の外字を使用している場合でも、リンク情報ごとコピーすることができます。
 このプログラムは、Windows 98 / NT 4.0 / 2000 / XP のいずれかで動作します。このツールを使えば、複数台のマシン間で外字を共通化するのも簡単です。

最新バージョンは、Ver 2.5.8です。

ダウンロード
http://www.eastvalley.or.jp/cpeudc/readme.html
posted by sjoe at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ダウンロード

忌日表 (i-mode対応)

i-mode対応忌日表

「忌日表(i-mode対応)」は、i-mode対応の携帯電話で、亡き精霊の初七日〜百回忌の忌日を自動計算して表示するものです。

URL
http://www.eastvalley.or.jp/i/kjt.cgi

QRコード
posted by sjoe at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ダウンロード

年号計算 CGI (i-mode対応)

「年号計算CGI」は、i-mode対応の携帯電話で、 大化元年(645)より平成に至るまでの年号、西暦、仏暦、皇紀を対応させ表示します。PCでも動作します。

URL
http://www.eastvalley.or.jp/nengo/

QRコード

posted by sjoe at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ダウンロード